昨年はコロナ禍での初めての確定申告ということもあって大きくアナウンスはされませんでしたが、前回の確定申告分から確定申告用紙に少し変更点があります。 特に雑所得での申告該当者が多い「ふ
令和元年分の確定申告期間がスタート!【変更点に大注目】
いよいよ平成31年/令和元年分の確定申告期間がスタートしました。 早速、税務署に足を運んで確定申告を済ませた配信者の方もいるようですね。 今回も平成31年/令和元年分からの色々な変更点があります。
平成30年分の確定申告期間が終了!税務署対応的にはここからが本番です
平成30年度の確定申告期間が終了しました。 確定申告をした配信者の皆様、お疲れ様でした。 課税所得があるにも関わらず確定申告をしなかった人は論外ですが、 これからは税務署が確定申告をした人の申告内容
平成30年分の配信者の確定申告はどうなる?
平成30年分の確定申告期間がいよいよあと10日で始まります。 配信者の皆様は確定申告の準備は順調でしょうか? 平成30年分の配信者の確定申告はどうなる? 税務署による配信者の確定申告や脱税のチェック
税務署からのお尋ねや連絡が来るのはいつ?
平成29年度分の確定申告期間が終了しました。 申告者側は確定申告が終わってやっと一安心ですが、 税務署はここからがいよいよ本格的に忙しくなります。 申告のあった1件1件を計算したり内容を精査したり
税務署の督促からは絶対に逃げられない3つの理由
税務署からの督促や差し押さえからは絶対に逃げられません。 公租公課(税金や公的な負担金など)については、 逃げ得ができないような巧妙なシステムになっています。 例えば、税務署からの連絡を絶つために
とても簡単に確定申告をしたことを証明する方法
確定申告をしたことを簡単に証明する方法を紹介します。 確定申告をしたことを証明する方法については、 配信者側からもリスナー側からも問い合わせをいただいていました。 配信者さんからすれば「疑われるのが
必見!動画配信者の脱税の実際の裁決を紹介します
動画配信者の経費についてお答えする第2弾! 配信者の方、リスナーの方、ともに非常に気になる部分だと思います。 「動画配信者の経費は一体どこまで認められるのか」問題! 実は、配信者の経費の基本的な国
税務署で押してもらったその判子!受付印ですよ?
税務署で確定申告書の控えに判子を貰って一安心! 当ブログで問い合わせいただいたふわっち配信者さん達からも、 確定申告に行って無事に申告を済ませてきたという報告がありました。 ひとまずお疲れ様
ふわっち配信者の脱税の通報ってどうするの?
平成29年度分の確定申告期間がスタートして数日、 ふわっち配信者の脱税や無申告を通報したいという問い合わせがとても多いです。 当ブログの使命は、配信者の正しい納税が行われるようにサポートすること! 「