
ふわっちと併用してる人も多い配信サービス「ツイキャス」が源泉徴収を導入しました。
これはあくまで個人的な勝手な予測ですが、
ふわっちにもいずれ時間の問題で導入されるはずです。
源泉徴収導入は、税務署側にも運営会社側にも双方にとってメリットのある話です。

ツイキャスの源泉徴収導入については質問もいくつか届いています。
そこで、気になるポイントをまとめました。
本記事の内容
- そもそも源泉徴収とは?
- ツイキャスの源泉徴収導入で具体的にどう変わる?
- ふわっち配信者として今からしておくべきこと
あまり難しいことを話しても分かりにくくなるだけなので、
できるだけ簡単にひとつずつ説明していきます。
そもそも源泉徴収とは?

源泉徴収とは、簡単にいえば「税金の分割型前払い」です。
支払者側が給与や報酬を払う前におよその税金を差し引き、
受取人側に代わって税務署に税金を納付します。
会社員の人にはお馴染みの「税金の天引き」ですね。

支払い先が法人の場合は基本的に源泉徴収の対象外になりますが、
ツイキャスなどの配信サイトの配信者はほとんどが個人なので関係してきます。
源泉徴収導入後は、運営がおよその税金額を毎月天引きしてから配信者に報酬が支払われます。
ツイキャスの源泉徴収導入で具体的にどう変わる?

ツイキャスに源泉徴収が導入されることで、具体的に3つの影響があります。
- 税金が天引きされるので脱税を抑止できる
- 税金を払い過ぎるケースも多くなる【対策あり】
- 過去の脱税がバレる(稼いでいる人であればあるほど)
それではそれぞれを深掘りして解説します。
税金が天引きされるので脱税を抑止できる
これまでは配信報酬は源泉徴収されていなかったため、
課税所得が発生する場合は自ら確定申告をして税金を払う必要がありました。
ゆえに、一部の人は所得を申告せずに脱税をしていたわけですね。
それが11月のリニューアルで源泉徴収が導入されたことで、
配信者には税金を払った後の報酬が支払われるようになりました。
配信者にとっては納税忘れや納税漏れが防げるメリットもある一方で、
デメリットもあります。
起きる可能性があるデメリットについては次の項目で解説します。

税金を払い過ぎるケースも多くなる【対策あり】
源泉徴収が導入されることで、何もしないでいると税金を必要以上に払い過ぎるケースが出てきます。
もちろん全員ではなく、「人によっては」というのが大前提ですが。
というのも、源泉徴収というのは単純に配信報酬にかかる税金を算出しているため、
経費や控除は反映されていません。
正しい税額を出すためには、確定申告が必要です。
一概には言えないものの「通信費の一部」くらいは十分経費となる人も多いはずで、
控除についても何なり1つ2つくらいはあるという人もいると思います。
少しでも会計知識がある人はサクっと確定申告をして税金を取り戻す人も出てくるはずです。
黙っていれば多く払い過ぎた税金は国庫に入るだけなので、ちょっと馬鹿らしいですよね。

過去の脱税がバレる(稼いでいる人であればあるほど)
ここは最も大きな影響が出るポイントです。
これまで課税所得があるにも関わらず無申告だった人は、
源泉徴収導入をきっかけに過去の脱税がバレます。
例えば、2021年に源泉徴収が導入されたとした場合、
何年も高額の報酬を得ていたにも関わらず無申告だった人の納税はこんな感じになります。
- 2018年分…0円
- 2019年分…0円
- 2020年分…0円
- 2021年分(源泉徴収導入)…100万円
- 2022年分…100万円
- ※数字は適当です。
いきなり源泉徴収に切り替わった年から高額な税金が納められるのは、
やっぱり不自然ですよね(笑)。
「源泉徴収前までは無申告だったんじゃないの?」と考える方がむしろ自然とも言えます。

源泉徴収が始まったタイミングと同時に税金が納められたということは、
可能性としてはほぼ次の2つしかありません。
- 源泉徴収が始まったタイミングと時を同じにして偶然稼ぎ始めた人
- 源泉徴収が導入されたことで税金が支払われてしまった無申告者
前者なのか後者なのかは過去の報酬額を調べれば分かるわけなので、
税務署からすればそんなことは簡単に調べられるというわけですね。
稼いでいる人であればあるほど0円との落差が大きくなるのですぐにバレます。

ふわっち配信者として今からしておくべきこと

源泉徴収は脱税を抑止する有効な手段なので、
おそらく各配信サイトにも時間の問題で導入されるはずです。
本来であれば源泉徴収の有無や報酬額に関係なくしておくべきことですが、
源泉徴収が始まることを見据えて記帳は今から絶対にしておきましょう。
ふわっちの配信者も他人事ではありませんよ。

上で紹介したような「0、0、0、100」みたいなことになれば時既に遅しです。
自主申告に任せられている今のうちにきっちりと会計処理をして、
申告の必要があれば確定申告をしましょう。
そのすべてのベースとなるのが「記帳」です。
将来的に源泉徴収が導入されて税金を取り戻すために確定申告をする時には、
収入や経費などを記した帳簿が必要になります。
また、源泉徴収導入の有無を一旦置いておいたとしても、
記帳をしておくともし税務署から配信収入の問い合わせがあった時も安心です。
きちんと記帳しているだけでも税務署からの信頼性は50点くらいアップするので。

どちらにしても、お金儲けをしている以上は記帳は必要ということですね。
例えば、やよいの白色申告オンラインとかであれば完全無料で簡単に使えるので、
配信収入の帳簿付けくらいにはおすすめです。
パソコンやスマホからお小遣い帳感覚でサクサクと帳簿を付けられます。
会計分野でも今後ますますフィンテックは発展していきます。
電子帳簿に切り替えておくと将来的にも楽ですよ。